FBピクセルについて

ピクセル

metaにはピクセルコードを記事やLP、サンクスページに埋め込んで、どのような顧客が購入しやすいのか?などのデータを貯める事ができます。

高精度のターゲティングが売りのmetaは、このピクセルを的確に置くことでより精度の高いターゲティングができます。

また、リターゲティングやオーディエンスリスト、類似オーディエンスなど作成する際にも、このピクセルのデータが必要になってきますので正しく設定していきましょう。

ピクセルの発行手順

ピクセルの発行方法について説明します。
まずはビジネスマネージャーのビジネス設定の箇所を開きましょう。

データソースの、ピクセルからピクセルの追加をクリック。

ピクセル名はなんでもOKです。
僕は、案件の名前いれてます。

今すぐ設定をクリック

手動でピクセルコードを発行

手動ですると、このタグが発行されます。

これはベースコードと言って、
【記事、LP、LPのサンクスページ】全部の<head>内に同じコードを張ります。

イベントコードを手動で作成
イベントコードは、購入した!この人LP見た人などのデータを送るタグで、
ベースコードといっしょに張り付けるものになります。

今回は、購入者のデータを取りたいので、購入をクリック

【購入】のイベントコードがでてきます。

発行できたら、
ベースコードといっしょにこのような形で設置すると良いかと思います。

設置箇所イメージ

ベースコードとイベントコードのピクセルタグはこのような形で設置しましょう。

コンバージョンAPIについて

API連携について、正直僕のほうでもシステムの中はわかりません。
APIを連携することで、ピクセルコードが必要なく、FBの管理画面にコンバージョンなどを発火するシステム?ぐらいの浅い知識しかございません。(申し訳ないです。)
各ASPや、システムによって、連携方法が異なるために、その点は問い合わせお願いします。

FBピクセルとAPIどちらを設置したら良いの?

これは日々議論がある内容なのですが、おすすめは、両方設置した方が良いです。

もちろん、両方設置すると、CVの数値が2重発火を起こす事もありますが、現状は問題ありません。

以前までは2重発火は、シュリンクしてしまう恐れがあったので敬遠されておりましたが、そこまで大きくシュリンクしなくなった印象です。

また、FB側も両方設置することを推奨しております。

ただ、API連携のシステムがない場合もありますが、その際はピクセルだけで大丈夫です。

ピクセルデータを使って、有効に運用が進められる

ピクセルにデータが貯まっていると、いろいろな使い方があり有効に運用が進められます。

・リタゲ配信
LPに仕込んだベースコードを指定して、リタゲ配信する事が可能。
他社さんが配信しているものも、リタゲデータがたまるので、獲得件数伸ばしてるメディアがいる際は、リタゲだけ仕込んでも利益上がりやすい傾向ございます。

・CV除外
イベントコードが発火したユーザーにimpを出さないようにする設定。
既に購入した人に出さないようにするために必要。無駄な広告費を減らせます。

※特例な考え方(悪用厳禁)
このイベントコードの除外の考え方以外、こういう使い方もあります。
■あえて、転売ヤーを狙う際には、ASCなどで購入者10%に配信を狙うのもあり
■類似商材にイベントデータが貯まったものを使う(ファンデ➡ファンデ)

・CV類似
CVしたユーザーに近しい人のリストをmeta側が作り配信。
何をやっても数値が合わない時などは、この当たりテストするのも有効

 

ピクセルのデータの貯め方

FBピクセルにデータを貯めれば貯めるほど、配信ターゲットが明確になり、
CPMのブレが少なくなります。

ただし、CVデータはなんでも良いというわけではありません。

訴求に分けてピクセルデータを貯めた方が良い。

1番良いデータの貯め方は、訴求に分けてCVデータを貯めるのが1番良いかと思います。

例えば「ファンデーションの案件」があったとして、
ただファンデーションを購入するユーザーといっても、いろいろな悩みを抱えて購入してるかと思います。

「シミを隠したい、シワを隠したい、よれないファンデがほしい、自分の肌になじむファンデがほしい」などなど…

購入者の購入動機はバラバラ。

そうなると、
ピクセルの動きとしてはこの悩みの購入者を全部を取りに行こうとします。

そこで、
クリエイティブ、記事の訴求を統一して、ピクセルデータに貯める事がベスト。

濃いシミをカバーできるファンデがほしい人だけのデータを貯めた方が、純度の高いデータが貯まり、CPAを抑えれる傾向があります。

これをするためには問題も…

訴求に分けて、ピクセルにデータを貯めるということですが、
デメリットもあります…

1、カートシステムの問題

LPの訴求は複数作れるが、カートシステム使うとサンクス画面は1つになってしまうため、
サンクスページを複数作れるカートシステムじゃないといけない。

※複数メディアが絡むとぶれやすくなる原因はだいたいこれです。

ベースコードのデータも含めて配信判断されるので、絶対ぶれるわけではないですが、
ピクセルの濃度をつきつめたらむずかしい。特に共有ピクセルを他社に卸している場合は。

2:訴求を絞りすぎたら獲得幅が減る

訴求を絞れば絞るほど、CVRは上がりやすいが、獲得件数の頭うちが早いのがデメリット。
日予算少ない状態だと良いが、日予算を大きく使いたい場合は、デメリットになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました